EF66-35を撮る
今日も蒸し暑い一日でした。最高気温は32℃前後とかなり高くなっています。又湿気が多いので、体調管理には十分注意なさってください。先ほどから北部大阪は雨模様になりました。涼しくなれば良いのですが!
今日は休日だったので、早い昼食を済ませ8001レトワイから撮影すべく、山崎サントリーカーブへ出掛けました。
現地は暑さにも負けずに、3人ほどが撮影中でした。外には、山崎駅下りホームに3人、島本駅ホームに2人でした。貨物ダイヤは、結構乱れていましたが、5087レや北陸系3095レ、4071レなどは、時間通りの通過でした。
まず、8001レです。7月3日のように機関車故障は無く、定時に通過です。トワ釜では最も古い43号機の牽引でした。
1500kmを超える距離を定時運転で到着できる日本の鉄道は優れています
次の1182レに何が来るか、EF210ではガッカリですし、出来ればEF66-100番台でもと、ほのかな期待で待ちました。なんと現れたのはEF66-35でした。
EF66-35牽引の1182レ配給列車、チキ2両にレールを積んでいました。
カメラポジションが良くなくてすいません、釜のEF66-35をUPで撮りました
EF210-6牽引の8085レ 空コキは少なく比較的荷はありました
EF65-2091牽引の5087レ 定時通過です 荷は空コキがあり少なめでした。
EF210-108牽引の5070レ 少し遅れて通過しました 荷は大部分積車でした。
EF81-725牽引の北陸系3095レ 223系普通電車に被られました 荷は少なく空コキが目立ちました。
EF81-628牽引の4071レ 3095レの釜と比較すると、初期釜の痛みが良く理解していただけると思います もう少し手入れできないものでしょうか?
配給列車の返し1881レは釜EF66-35のみの単機でした、今まで極稀れに有りましたが、EF66で起きるとは信じられませんでした。
この時の撮影者は、後から来た小学生を含めサントリーカーブで7名でした。意外に増えずに拍子抜けでした。この後、先に挙げた3095レ、4071レを撮って解散となりました。
今日は、気温の高い中でも少し風があり、約3時間弱の立ちんぼに耐えられました。これから暑くなりますので、撮影の方は水分補給を忘れないようになさってください。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですがクリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
http://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/ http://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/
« 阪急宝塚線祇園祭HMなど | トップページ | 阪急京都線祇園祭HMなど »
コメント