EF64重連とキハ11などを撮る
皆さん、こんばんは、14日の北大阪は良い天気で、陽射しも強く、気温は11℃まで上がりました。朝夕は、以前寒く手山間部では、0℃付近まで下がりますので、ご注意なさってください。
今日は、1月10日に本年3月のダイヤ改正で、太多線、高山線のキハ11系が、武豊線から捻出のキハ25系とキハ75系に置き換えられというので、EF64重連貨物も含めて、撮りに出かけました。
愛知環状鉄道2000系2連が、高蔵寺駅へ進入するところ。愛知環状鉄道2000系は、JR海の313系と同一仕様とし日本車両で製造され、部品の共通化などで、コストダウンに努めています。
クモハ211-5604外8連4+4編成の名古屋行快速、多治見、
EF64-1039+EF64-1002重連牽引の3084レ、タキ12両編成、多治見、
EF64-1020+EF64-1043重連牽引の81レ、コキ14両編成で、空コキ4両でした。多治見、
特急WVしなの15号1015M、383系6連、多治見、
キハ11系2連、美濃太田経由岐阜行、多治見、
キハ11の車内、土曜日の午後なので、乗客は2両共、ほぼ座っています。
キハ11は、1988年からJR海の発注で新潟鐵工が新造した、18m級のローカル線用の気動車です。新製当初は、伊勢運輸区に配置され、紀勢線、参宮線、名松線で使用されました。当時は、非冷房だったキハ40系やキハ35系を置き換えたので、夏季の乗客サービスでは、向上しました。ただトイレがないので、長距離路線には、使用されていませんでした。1999年からステンレス製の300番台車が新造され、これにはトイレが設置されました。そのため、紀勢線では、トイレ無車と2両で、多気・新宮間運用もされています。
キハ11系2連3729C、岐阜発美濃太田経由多治見行、美濃太田、
太多線と高山線用は、100番台車で、寒冷地仕様が装備されていますが、トイレは有りません。キハ40系と比較すると、エンジンがカミンズ社製の330PSで、変速機も直結2段になって、約65km/h程度で直結2段へ自動的にシフトUPがなされます。加速性も良く、快適であったように記憶しています。
今後、武豊線のキハ25系10両が、配転されるのと、更に3か年に渡り30両余りが新造されて、高山線、太多線、紀勢線、参宮線、名松線のキハ11系キハ40系を全て置き換えるそうです。ただ、製造後期間を経ていない300番台車は、トイレも装備していることから、廃車予定には含まれていないようです。
キハ25系2連、4721C普通飛騨古川行、前面に入れ替え信号が掛かってしまいました。窓配置が、0番台車と1000番台車で、異なっています。美濃太田、
美濃太田駅で出発を待つ長良川鉄道(元国鉄越美南線)300系307号。16m級の富士重工製軽快気動車で、1998年から新造されました。300系の中で最終番号車です。
JR海では、ローカル線の国鉄型気動車の入替えが、目前になって来ました。暫くの間に、大きく入替えが行われるのでしょう。
話は代りますが、JR海は単独でリニア新幹線の新設工事に昨年着手しました。完成は2027年の予定です。丸12年で、中央構造線などを横断する長大トンネルの工事などが完成できるのでしょう。青函トンネルなどと並び、日本の土木技術の英知を集めた工事になりそうです。環境問題に配慮のうえ、技術立国としての成功を祈るものです。
現在の東海道新幹線は、JR各社の中で、最も利益率の高い路線です。これも、安全を重視しながら、運行を継続していただきたいものです。高架橋や橋梁などの施設が、開通後満50年を経ているので、架け替えや補強が、喫緊の課題となっています。JR海は、資金力が十分に有るので、メンテナンスには、お金をかけて、十二分の対応をお願いしたいものです。
※お知らせ、
長らくココログで、トレインマニアのブログをUPして参りましたが、1月1日よりYAHOOブログで、トレインマニア2として、改めてUPすることになりました。現在並行してUPしておりますが。1月19日付のUPをもちまして、ココログは、終了いたします。今後も引続きYAHOOで、拙ブログをご覧いただければと思っています。宜しくお願いいたします。http://blogs.yahoo.co.jp/trainmania2/folder/503888.html
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
日本全国の鉄道へhttp://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/
« 休日の貨物を山崎で撮る | トップページ | 成人の日の貨物列車など »
コメント