富山の路面電車を撮る
皆さん、こんばんは、8日の北大阪は、曇天に薄日が射す天気でしたが、気温は8℃位までしか上がりませんでした。寒波の再襲来なのでしょうか?
今日は、富山市内の路面電車をUPします。元々富山市内は富山地方鉄道の路面電車が有りました。そこへJR富山港線の廃線の話が出て、富山市などが存続のため、富山ライトレール㈱を設立し、富山港線を廃止と同時に受け取りました。直流1500V電化であったものを600Vに変更して、ホームも低床式に改良しました。車両は、低床車で加減速の良いLRTを日本で本格導入しました。またホームの改良のほか、富山港線から分岐して富山北駅前への乗り入れ区間を道路上に新設しました。
停留所の内、路面にあるものも、屋根と側面ガード付きで、安全のため通行車両から分離された形体を取っています。また、途中の棒線駅でも、両面に必ずホームを設置して、進行方向左側の扉が開くよう改善されました。
富山ライトレールのLRT緑編成、富山駅北口付近、
富山駅北口の富山ライトレール乗り場、岩瀬浜まで頻繁運転で、利用客も多くなっています。こちら側は、北陸線の高架工事が完了していないため、富山駅下への延長部分の工事は、まだ行われていません。
JR富山駅新幹線口、線路が高架になった富山駅の下へ延長されます。現在、北陸線、高山線が高架駅に改良中ですので、近い将来、高架駅下を南北に貫通して、富山ライトレールと富山地鉄の路面電車が、相互乗り入れする予定です。(2tダンプカーと軽四の置かれた付近が新線になります)丁度、門型の架線柱に、トロリー線取付け工事が行われていました。
現在の仮設富山駅出入口、約100m高岡寄りへ移動していて、不便になっています。
富山地鉄の環状線用LRT、将来の相互乗り入れを見越して、ライトレールとほぼ同型のLRTセントラムが新造され、営業しています。
従来車の中で最新型8005です。富山駅前電停、
全面広告車が多くなっています。南富山駅前行、
広告の少ない電車です。富山駅前は、新幹線開業を控え、急ピッチで改良工事が進められています。
富山地鉄路面電車と新しい富山駅です、
JR富山駅は、新幹線駅を含め在来線の高架工事が進められています。在来線は、新幹線開業前に高山線のみ高架に切り替えられそうです。北陸本線から三セクへ切り替えられる部分は、既存ホームの一部改修だけで、本格的な着手はされていません。順に高架へ切り替えていくのですが、費用負担などの話は完了したのでしょうか?素人ながら、心配になります。おそらく、転換交付金的なもので、工事費は賄えるのでしょう。
※お知らせ、
長らくココログで、トレインマニアのブログをUPして参りましたが、1月1日よりYAHOOブログで、トレインマニア2として、改めてUPすることになりました。現在並行してUPしておりますが。1月19日付のUPをもちまして、ココログは、終了いたします。今後も引続きYAHOOで、拙ブログをご覧いただければと思っています。宜しくお願いいたします。http://blogs.yahoo.co.jp/trainmania2/folder/503888.html
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
日本全国の鉄道へhttp://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/
« 最上稲荷参拝 | トップページ | 名神陸橋などで貨物を撮る »
コメント